ドローンの許可承認申請におけるレベルとカテゴリー
- 啓太 荒木
- 2024年7月4日
- 読了時間: 2分

ドローンの許可承認申請を考える際に、よくこんがらがってしまうので纏めました。
レベル(LEVEL)
レベルは次の4点の組み合わせで、飛行におけるリスクの大きさを評価
飛行方法の目視内/目視外
手動操縦/自動操縦
飛行経路の無人/有人
立入管理措置(※)の有無
LEVEL1 | 目視内での操縦飛行 |
LEVEL2 | 目視内での自動・自律飛行 |
LEVEL3 | 無人地帯での目視外飛行 立入管理措置あり |
LEVEL3.5 | 無人地帯での目視外飛行 立入管理措置なし |
LEVEL4 | 有人地帯での目視外飛行 |
※ 立入管理措置 無人航空機の飛行経路下において、第三者(無人航空機を飛行させる者及びこれを補助する者以外の者)の立入りを制限すること。
(補助者配置・看板設置・道路/鉄道横断時の一時停止など)
カテゴリー
カテゴリーは次の4点の組み合わせで、許可承認申請の要否を分類。
特定飛行の有無
第三者の上空飛行の有無
立入管理措置の有無
認証機体の使用と技能証明(国家資格)の所持の有無
カテゴリーⅠ
特定飛行をしない → 許可承認申請が不要
カテゴリーⅡ
特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じたうえで行う飛行。(=第三者の上空を飛行しない)
カテゴリーⅡA | 認証機体+技能証明(国家資格)を用いないで飛行 | → 許可承認申請が必要 |
カテゴリーⅡB | 認証機体+技能証明(国家資格)を用いて飛行 | → 許可承認申請が不要 |
カテゴリーⅢ
特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じないで行う飛行。(=第三者の上空で特定飛行を行う)
→ 許可承認申請が必要
詳細はこちら:国土交通省 無人航空機の飛行許可・承認手続
Comments